プロポリスならシンプロポリスミナスが一段と品質アップ ブラジル最高プロポリス原料エクストグリーン・ウルトラグリーンを100%使用
|
|
シンプロポリストップ|商品案内|返金保証について|はじめての方へ|お召し上がり方|お客様の声|カゴの中身を見る |
|
|
|
|
シンプロポリスTOP/ハチのはなし
ハチのはなし |
プロポリスをつくるのはミツバチですが、「ハチ」について日本大辞典全書にどのように書いてあるか興味がありましたので紹介します。
昆虫網膜翅(まくし)目Hymenopteraに属する昆虫の総称(アリ類を除く)世界中に10万種以上が知られ、甲虫類に次ぐ大きな群れである(分類学的研究は未完であり、最終的には生物界最大のグループになるだろうと推定される)
全体的にみるとハチは明らかに有益な昆虫であり、花粉媒介昆虫として、また農林害虫の天敵(捕食虫あるいは寄生虫)として、生態系や人間の生活に計り知れない利益をもたらしている。
|
[形態]
ハチの多くは小型ないし中型の昆虫であるが、寄生バチのなかには体長0.5ミリぐらいの微小種もあり、ツチバチ上科のなかには80ミリを越す大形種もいる。
ハチは頭・胸・腹部の区別がはっきりしている。頭部には一対の複眼、3個の単眼、一対の触覚があり、感覚は非常によく発達している。
高等なハチの触覚は雄が13筋、雌が12節である。口器は原則的にはかむ口であるが、吸ったり、なめたりするのにも適している。
ハチは一般に非常に器用な昆虫であり、口(大あご)と脚(あし)を上手に使って巣をつくる高等な種類が多い。
胸部にはじょうぶな四枚の膜質のはねがある。前翅には、普通、縁紋がある。後翅は前翅より小さく、前縁に並ぶ翅鉤(しこう)で前翅後縁に連結し、左右一枚ずつのはねとして機能する。
ハチは上手な飛行家であるが、各種の生活に適応した結果、はねを消失した種類もある。(アリバチの雌、イヌビワコバチの雄ほか)。翅脈は多少とも退化的傾向を示し、ほぼ消失(寄生バチ)したものもある。
脚もよく発達し、歩行に適しているが、獲物をとらえたり(カマチバチ、ベッコウバチほか)、土を掘ったり(ツチバチ、ジガバチ、ハナバチほか)、花粉を運んだり(ヒメハナバチ、ミツバチほか)するのも適している。
腹部は胸部に強く密着しているが、とくに細腰亜目では腹部第一筋は後胸に密着融合して、見かけ上は胸部環節体の一部を形成している。これを前伸腹筋という。
したがって、見かけ上の腹部第一筋は実は腹部第二筋である。
また、細腰亜目では腹部第1、第2筋の間(前伸腹部の後部)が強くくびれている。これによって運動性を獲得し、腹端の刺針を上手に使えるようになっている。
そのくびれた部分が伸長して柄にようになったもの(ジガバチ、アリなど)もある。雌の腹端には産卵管があるが、この産卵管は長短まちまちで、体内に隠れたもの(ツチバチ、スズメバチ、ミツバチほか)や体外に露出したもの(ヒメバチ、コマユバチほか)があり、またその一部が錐(きり)鋸歯(きよし)に(ハバチ類)、刺針に(スズメバチ、ミツバチほか)変化したものもある。
変態は完全で、蛹(さなぎ)になる前に繭(まゆ)をつくるが、つくらない種類もある。
蛹(さなぎ)は一般に裸蛹(らよう)(自由蛹)で、脚やはねが体と離れている。幼虫は、細腰亜目では無脚でウジ状であるが、広腰亜目では有脚。幼虫の頭部はよく発達する。
ハチの生態と進化 (日本大辞典全書より) |
ハチも他の昆虫に寄生するハチやら材中に寄生するハチ、動物食性と植物食性のハチなどその生態はさまざまで、自然の神秘に驚かされます・・・
|
広腰亜目は原始グループで、その幼虫は植物葉を食べ、クキバチなどは茎の中に潜り、キバチなどはマツなどの堅い材中に侵入する。このなかには重要な農林害虫がいる。
細腰亜目寄生バチ類は、ほかの昆虫の卵、幼虫、蛹(さなぎ)、まれに成虫に寄生する。
原始的な植物食性から一転して動物食性しかも寄生性に変身したもので、ハチのなかではこの寄生バチ類がもっとも種類が多い。
一次寄生のほか、二次寄生、三次寄生をする種類もある。一次寄生バチは農林害虫の有益な天敵として価値が高い(たとえばルビーロウムシに寄生するルビーアカシヤドルコバチ)。
寄生の方法は、母バチが植物体上にあるほかの昆虫の卵や幼虫などをみつけて卵を産み付ける単純なものから、
材中に潜入しているカミキリムシの幼虫などを探り当てて穿穴(せんこう)産卵するもの、水中に潜って水底にいるトビケラの幼虫に産卵するもの(ミズバチ)、母バチが植物葉に微小卵を無数に産み付け、
これが鱗翅(りんし)目の幼虫に葉とともに食べられ、その体内で孵化(ふか)し、その幼虫の体内に寄生しているほかの寄生バチの幼虫に寄生する風変わりなもの(カギバラバチ)など、まちまちである。
寄生バチ類のなかには植物体に虫(むし)こぶ(虫(ちゅう)えい)をつくって寄生するタマバチ科やクローバーの種子を食べるクローバータネコバチ(コバチ上科)などの植物食性のハチも一部知られている。
細腰亜目有剣類は、もっとも進化したグループで、大半は依然として動物食性であるが、母バチが獲物となるほかの昆虫を狩る習性がよく発達している。
狩の対象は幼虫(鱗翅目が多い)や成虫である。産卵管は機能をかえ、獲物を刺し麻痺(まひ)させる毒針に変化している。
有剣類のうちの原始的なグループであるアリガタバチ上科とツチバチ上科では、母バチは獲物を発見してこれを卵に産み付けるだけであるが
(たとえば、地中のコガネムシの幼虫に産卵するツチバチ、地中のコハナバチの巣に寄生するアリバチなど)、
スズメバチ上科、ベッコウバチ上科やジガバチ上科になると母バチが器用に巣をつくるようになり、巣内に幼虫の食糧を貯蔵する。
昆虫のなかで狩りや巣づくりの習性がもっともよく発達するのがこのグループ(カリバチ)であり、この器用さはハナバチでも遺憾なく発揮される。
クモを狩るベッコウバチ、キリギリスを狩るアナバチ、ハエを狩るトゲムネアナバチ、ヒメハナバチを花の上で狩るツチスガリなど、習性学・行動学上興味は尽きない。また、このグループにはアシナガバチ、スズメバチなど社会性カリバチが発達してくる。
アリも社会性を獲得した膜翅目である。
有剣類の進化の頂点(いいかえれば昆虫の進化の頂点)にたつのがミツバチである。
ミツバチはハナバチ上科の一群で、ハナバチ上科はジガバチ上科から進化分岐した一群である。ジガバチ上科の狩猟性と動物食性を捨てて、ふたたび植物食性(花粉と花蜜(かみつ)に戻ったハチである。
狩りをするジガバチ類も花を訪れて花粉を食べ花蜜をなめ、自分の体力を養う必要があった。その習性を一歩進め、自分たちの子供までも花粉・花蜜で養うことに切り替えたのがハナバチである。
ハナバチの進化は、顕花植物の進化とともに相互進化したもので、その起源はおよそ1億年と推定されいる。
ハナバチの体は花粉や花蜜を採集し、運搬するのに適した構造になっている。ハナバチと花との関係は興味深い。
ミツバチのように多くの種類の花を利用するものもあれば、ハキリバチのようにマメ科植物を好むもの、ヒメハナバチのようにわずか一種の花を好むもの(アンドレーナ・ハリクトイデスとウグイスカグラ)など、種の特異性が顕著である。
花とハナバチの関係はギブアンドテイクの共存であるが、ランの花だけは雄バチを誘惑し利用するだけで、ハチには興奮を与えるのみである。
ハチのなかには自ら労働して営巣せず、ほかのハチの巣に侵入して寄生(労働寄生)するものがある。
カリバチ類のセイボウ、サピガ、カドリベッコウやハナバチ上科のヒメハナバチヤドリ、トガリハナバチ、ヤドリハナバチ、キマダラハナバチ、ルリモンハナバチなどがそれである。
労働寄生バチはカリバチよりもハナバチに多く、皮膚がとくに硬化したり、点刻が強くなったりするなどの共通した特徴がある。また、カリバチのなかにもハナバチ同様に狩りを捨てて花粉・花蜜食に転じた種類(マサリスほか)も少数ではあるが存在する。
ハチの
生殖法 ⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
代金引換・郵便局口座振込(前払い)・銀行振込(前払い)・カード・NP後払いでお支払い頂けます。※振込用紙はございません。
ご利用できるカード VISA AMEX Diners NICOS Master JCB
商品を先に受取った後でお支払いしたいお客様へ「NP後払い」システムを採用しています。ギフト用にもご利用できます。 |
|
|
(有)ノビアでは、お客様のプライバシーに関わる情報やクレジットカード番号などを暗号化していますので、インターネットで安心してご購入できます。
=お願い=
インターネットご注文後24時間以内に弊社より注文確認メールをお届けします。メールが届かない場合は、入力されたメールアドレスが間違っているか、パソコンに何らかのトラブルが考えられます。その時は、お手数ですがお電話かFAXでのご連絡をお願い致します。 |
|
|
お客様からいただいた情報は商品の発送等の業務以外で用いる事はいたしません。
また第三者に譲渡または公開するようなことは決していたしません。 |
|
|
プロポリス、特にブラジルプロポリスのことは自信を持ってお答えします。
その他ご不明な点などを含めてお気軽にお問い合わせ下さい。
店主へのフリーダイヤル電話:0120-831756 |
|
|
|
〒819-0054 福岡県福岡市西区上山門2丁目40−3−1 ブラジル産プロポリス専門店
有限会社 ノビア 代表者:河村 伸一郎 |
|
|
|
Copyright(c) 2008 NOVIA sim propolis All Rights Reserved |